ichijokenso

4月15日4 分

築10年、塗り替えは本当に必要?

地域密着!兵庫県川西市にある外壁塗装専門店「一条建装」です。

よく、「家の塗り替えは、築10年が目安」とインターネットや広告に書いてあるのを見たり、聞いたことがあると思います。

「見た目は綺麗だけど、塗り替えしないといけないの?」

「築10年は早すぎないかな?」

など、本当に塗り替えをしなければならないのか、まだやらなくていいのか疑問に思いますよね。

今回は、なぜ築10年が目安と言われているのか?10年経つと、どういった劣化症状が起きているのかを、ご紹介させていただきます。


外壁塗装は築10年が目安と言われている理由とは?

外壁塗装の最も大切な役目は、雨風や日光の紫外線といった外部環境から外壁を守り、建物本体を守ることです。

築10年が目安と言われている理由の一つに、塗料の耐用年数が挙げられます。

耐用年数とは、外壁塗装で、雨風や紫外線から建物を守れる期間のことを指します。

一般的な塗料の耐用年数は以下の通りです。

・ウレタン塗料…7〜10年

・シリコン塗料…10〜13年

・ラジカル塗料…10〜15年

・フッ素塗料…15〜20年

・無機塗料…18〜25年

耐用年数からわかるように、外壁塗装をしてから、外壁に劣化症状が現れ始める年数となり、一般的には10〜20年が目安と言われています。

「目安」である理由は、塗料や外壁材、建物の立地条件などで異なるためです。

雨がよく降る地域や台風がよく来る地域では、そうでない地域と比べると、耐用年数は短くなることがあります。

耐用年数を迎えたら、建物の劣化や雨漏りなどを未然に防ぐために、塗装や補修を行う必要があります。

外壁の劣化のサインとは

築10年目を迎える方は、外壁をよく見て、劣化症状がないかチェックしてみましょう。

外壁にヒビが入っている

紫外線や湿気、乾燥や地震、経年劣化や構造上の問題により、ひび割れが生じます。

壁面では、サッシ周り(窓周り)やベランダ付近によく見られます。

このままだとここから雨水等侵食していき、構造部分を腐らすなどの被害に繋がります。

外壁を触ると手が白くなる(チョーキング)

外壁を触った時、白っぽいチョークのような粉が手についてきたら、劣化のサインです。

これは、塗装の塗膜が薄くなって、塗料に含まれる顔料が剥き出しになっている状態です。

このままだと外壁に水分が浸透し、苔やカビの発生、ひび割れ等、躯体損傷に繋がりますので、早めの対策をおすすめします。

カビや苔

湿気のある面や、日が当たりにくい面、北側の壁に起こりやすいです。

外壁や塗料の剥がれ、浮きがある

屋根や外壁の塗装が剥がれたり、浮きがある箇所の多くは、ひび割れによる雨水の侵入か、施工不良によるものが多いです。

人間で言うところの皮膚が剥がれて守るものがない状態なので、至急塗り替え工事で補修する必要があります。雨水が侵入し雨漏りの原因になり建物そのものの強度も損ないます。

シーリング(つなぎめ)のヒビ、剥がれ、収縮

サイディングや壁材のつなぎ目やサッシ周りに、シーリング材が使われています。

​経年劣化により、シーリングが劣化するとひび割れやシーリングの硬化や収縮が進み、外壁内部に水が浸透し雨漏りの原因になりますので早めの処置が必要です。

鉄部のサビ、木部の腐食、剥がれ

コーティングされていない鉄部が、水分に晒されるとサビが発生します。

木部は劣化の早い箇所になります。腐食や、木自体が痩せてしまうと木の中がスカスカになってしまいます。塗装で補修し目立ちにくいようには出来ますが、放置期間が長くなると強度は落ちていく一方なので、早めの処置をお勧めします。

まとめ

外壁塗装の耐用年数とは、外壁や建物本体を雨風や紫外線から守れる期間のことです。

一般的に、外壁塗装の耐用年数は10〜20年と言われていますが、建物の立地条件や、外壁の種類や使用塗料で耐用年数の長さは変わってきます。

建物は紫外線・雨風・気温・湿度など自然環境が発生させるダメージを毎日受けるため、建物に施された塗装などは日々劣化しています。

塗り替え工事は10年周期を目安に一度、建物診断をお勧めします。

一条建装では、外壁診断士が無料にて診断いたします。

現場調査、お見積もりも無料で行っていますので、ぜひお気軽に、ご相談ください!

    70
    3